更新日: 2022.01.05
新築マンションと中古マンションどっちがいい?
1.減価償却が終わった中古マンションは節税効果が薄い
新築の場合、RC造で47年、重量鉄骨造で34年、木造で22年といったように構造によって耐用年数が定められており、毎年の減価償却費を経費として計上することができます。
一方、中古の場合は原則として、その建物の使用可能期間を見積もることによって耐用年数を決めます。しかし、その建物があと何年使えるかを正確に見積もることは難しいため、簡単に算出する簡便法という方法が取られます。
【2つの計算方法】
簡便法による計算方法には、築年数が耐用年数を超えている場合と、そうでない場合とで2つの方法があります。
・築年数が耐用年数を超えている場合
築年数が耐用年数を超えている場合は、法定耐用年数の20%を耐用年数として設定するため、たとえば木造住宅であれば22年×20%で4年間となります。
・築年数が耐用年数を超えていない場合
築年数が耐用年数未満の場合、法定耐用年数から築年数を引き、それに築年数の20%を足して算出します。たとえば、築20年のRC造の建物であれば47年-20年+(20年×20%)=31年となります。
このように中古マンションでは築年数が古く、耐用年数を超えている物件の場合減価償却による節税効果をあまり受けられないことが分かります。
2.減価償却とは…?
そもそも減価償却とは建物が毎年劣化していくことからその価値を見積もるためのものです。この減価償却をただ経費としてだけ見ていると後に想定外の事態に繋がることがあります。
それは、不動産を売却する時です。
3.減価償却費の金額が大きい程売却時の税金が大きくなる。
たとえば、新築時の土地価格1000万円、建物の価格2000万円のRC造の物件であれば、減価償却費の計算における耐用年数は47年になりますので、毎年42万円程度の減価償却費を経費として計上できますが、42万円の経費を計上した時点で帳簿上、この物件の価値は2000万円-42万円=1958万円となります。築10年経てば2000万円-420万円=1580万円です。
この物件を築10年の時点で売った場合、1000万円+1580万円=2580万円が簿価となりますが、売価が新築時の9割=2700万円で売れた場合差額の120万円に対して税金が課されることになります。
売却益に対する税金は所持した翌年の1月1日から計算して5年以下の場合で約39%、5年超の場合で約20%と高く、上記の場合24万円もの税金を納めないといけなくなってしまいます。
このように、減価償却費は毎年の経費として計上できるものの、売却時に納める税金が高くなる可能性があることにも留意しておく必要があります。
※本サービスで提供している各種情報、サービスにつきましては、ユーザーに不測の損害・不利益等が発生しないよう適切に努力し、最新かつ正確な内容を掲載するよう注意を払っておりますが、その内容の完全性等について保証をするものではありません。